「憲法とは何か」を

伊藤博文に学ぶ

 

■編著者 相澤 理 

■本体価格 1600円 

■発 行 2015年5月 

■ISBN ISBN978-4-86059-152-6 

■判 型 四六判 

■ページ 319ページ 

 



下記書店よりインターネットで購入することができます →書籍のご購入



戦後70年という節目を迎える2015年は、憲法改正論議が、より活発になっています。しかし、条文ばかりが俎上にあげられ「そもそも憲法とは何か」を見失ってはいないでしょうか。本書は、明治維新後、近代的な立憲国家をめざし、憲法を起草した伊藤博文らの逐条解説書である『憲法義解』を現代語訳したうえで、わかりやすく解説しました。明治の世の政治家や学者が、どれほど高邁に精神をいだいていたかも読み取れます。憲法改正を考えるにあたって大きな指針となる「日本人として読むべき1冊」です。

 

 

『憲法義解』序文 憲法が依って立つこの国の歴史…………………………………………………………………………18

 


第1章 天皇

本章の序 わが国固有の国体は憲法によって強くなる…………………………………………………………………22

第1条 国家の統治 天皇は君主として臣民を思いやり国を治める………………………………………………24

第2条 皇位の継承 皇室典範は天皇の家訓であって、臣民の干渉は受けない…………………………………28

第3条 天皇の不可侵 君主は法律によって問責されない…………………………………………………………30

第4条 天皇の統治権 天皇は憲法に従ってこの国を治める………………………………………………………32

第5条 天皇の立法権 議会が実質的な立法機関として機能………………………………………………………36

第6条 天皇の法律裁可権 立法は天皇の裁可により完結する……………………………………………………39

第7条 帝国議会 議会の召集、開会・閉会・停会、衆議院の解散は天皇の大権…………………………………42

第8条 天皇の緊急勅令 憲法が最も濫用を戒める緊急命令権……………………………………………………45

第9条 行政命令 立憲国家では法律を超える命令などあり得ない………………………………………………51

第10条 文武官の任免 俸給の決定権も天皇大権に属する…………………………………………………………56

第11条 陸海軍の統帥 天皇は軍を統帥する本部を設置し、陸海軍を統率・指揮………………………………60

第12条 陸海軍の編制権 陸海軍の編制や予算は、天皇が自ら決裁するもの……………………………………63

第13条 外交事務 天皇は責任大臣の補佐によって外交事務を行う………………………………………………65

第14条 戒厳の宣告 非常時に権力の暴発を防ぐための厳密な規定………………………………………………68

第15条 栄典の授与 至尊たる天皇は栄誉の源泉………………………………………………………………………70

第16条 刑の減免 恩赦は天皇の慈悲の特典……………………………………………………………………………73

第17条 摂政の設置 摂政の設置は皇室の家法による………………………………………………………………76

 


第2章 臣民権利義務

本章の序 天皇と臣民は、歴史的に幸福な関係で結ばれていた………………………………………......80

第18条 臣民の要件 出生や帰化などによって日本臣民となる……………………………………………83

第19条 臣民の就官権 幅広く優秀な人材の登用によって富国強兵をはかる……………………....85

第20条 兵役の義務 国を守ることは日本男児の勤め………………………………………………………...88

第21条 納税の義務 受ける利益に対する見返りではない……………………………………………….....91

第22条 居住と移転の自由 自由は臣民の生活・知識を発達される源………………………………….95

第23条 人身の自由 立憲制度でもっとも重要な「国家権力に蹂躙されない」自由……………..98

第24条 裁判を受ける権利 各人の権利を保護するための要件……………………………………………102

第25条 住所の自由 法律によらない捜索は許されない………………………………………..............…104

第26条 信書の秘密 憲法が保障する「信書の秘密」は近代文明の恩恵…………………….........…106

第27条 所有権の保障 不可侵の権利だが無制限ではない…………………………………………...........108

第28条 信教の自由 人の心の中にまで国家が立ち入ることはできない………………………...……113

第29条 言論の自由 自由で活発な意見交換が社会を発展させる…………………………..............…117

第30条 臣民の請願権 民の声を聞くことは、日本古来のもの……………………………………………119

第31条 非常大権 非常時に、元首が国家・国民を守るのは、権利であり義務である……….…123

第32条 軍人の権利 現役軍人は「政事上の自由」について制限される……………………………...127

 


第3章 帝国議会

本章の序 議会は立法機関であると同時に、行政を監視する役目ももつ……………………………..130

第33条 貴族員と衆議院 帝国議会が二院制である理由…………………………………………………....132

第34条 貴族院 貴族院は「慎重で熟達した粘り強い気風の国民」の代表…………………………136

第35条 衆議院 選挙によって選ばれた代議士は各人の良心に従い自由に発言する…………...139

第36条 両院議員の兼職禁止 貴族院と衆議院は「構成要素」が異なる…………………………….142

第37条 立法権に対する協賛 立憲制度の大原則………………………………………………………………144

第38条 議決権・法案提出権 両議院は法律の議決権と法案提出権をもつ…………………………147

第39条 一事不再議の原則 議院の権利を守り、議会の円滑な進行を図る…………………………149

第40条 政府への建議 議会は立法に関わるだけではなく行政の監視役でもある……………….151

第41条 帝国議会の召集 議会の存立を憲法で明確に保障…………………………………………………154

第42条 議会の会期と延長 議論の間延びや時間切れを防ぐ……………………………………………..156

第43条 臨時会の召集 臨時緊急の必要があるときに召集…………………………………………………158

第44条 両院同時活動の原則 「二つの議院で一つの議会」……………………………………………..160

第45条 衆議院の解散 再召集を明記して議会の存立を保障……………………………………………..163

第46条 議会の定足数 正統性を得るために必要…………………………………………………………......165

第47条 議事の表決 通常は「過半数」、憲法改正の発議は例外……………………………………….167

第48条 会議の公開 議員に特定の利害を離れて討議させる………………………………………………169

第49条 天皇に対する上奏 両議院がもつ天皇に意見を申し述べる権利……………………………..171

第50条 請願の受理 臣民は行政官庁や議院にも請願できる………………………………………………173

第51条 規則制定権 議院内部の問題は議院自らが処理する………………………………………………175

第52条 議員の免責特権 議院の権利を尊重し、議員の言論を尽くさせる…………………………..177

第53条 不逮捕特権 「立法の大事」のため、議員に与えられた不逮捕特権……………………….180

第54条 議院出席権・発言権 議会での大臣の説明は重要な責務………………………………………..183

 


第4章 国務大臣及枢密顧問

本章の序 国務大臣も枢密顧問も天皇にとって最高の補佐となるべき存在…………………………………186

第55条 国務大臣の輔弼と責任 天皇に対して責任を負う………………………………………………188

第56条 枢密顧問の設置 天皇の問合せに対して重要政務を審議…………………………………………198

 

 


第5章 司法

本章の序 司法権の独立は立憲国家にとって大いなる進歩……………………………………………………………202

第57条 司法権 裁判は必ず法律によらなければならない…………………………………………………………204

第58条 裁判官の要件 裁判官は権力から干渉されず、誰からも制約を受けない……………………………209

第59条 裁判の公開 公明正大な判決を下すための裁判の公開……………………………………………………212

第60条 特別裁判所 行政が司法権を侵害することを憲法は認めない……………………………………………215

第61条 行政裁判所 司法権の独立と同じように、行政権の独立も必要…………………………………………217

 


第6章 会計

本章の序 国の予算(会計)は、臣民の生計と密接に関わっている……………………………………………………224

第62条 租税法律主義 臣民の財産を守る租税法律主義……………………………………………………………225

第63条 永久税主義 租税は国家の永久の存立を保つための財源…………………………………………………228

第64条 国家予算 財政を整理する第一歩は国家予算を設けること………………………………………………234

第65条 予算の先議権 民衆の公選によるから衆議院が予算の先議権をもつ…………………………………242

第66条 皇室の経費 天皇の尊厳を保つために皇室経費は不可欠…………………………………………………244

第67条 歳出の廃除・削減 行政と財務は、憲法と法律に従属する………………………………………………247

第68条 継続費の設定 予算単年度主義が原則………………………………………………………………………251

第69条 予備費の設定 予算の不足分や予算外の費用に充てるために設ける…………………………………253

第70条 緊急財政処分 国家成立のためのやむを得ない処分を認める……………………………………………256

第71条 前年度予算の執行 予算不成立のときの「保険」……………………………………………………………259

第72条 会計検査院 行政命令の範囲外にある独立機関……………………………………………………………262

 

第7章 補則

第73条 改正の手続き 「不磨の大典」を簡単に変えてはならない…………………………………………………266

第74条 皇室典範の改正 皇室典範は天皇家の家訓…………………………………………………………………270

第75条 変更禁止期間 摂政が置かれるような国の非常時に憲法改正は許されない…………………………272

第76条 法令の効力 憲法に矛盾しなければ憲法発布以前の法令も有効………………………………………274

おわりに……………………………………………………………………………………………………………………………280

あとがき……………………………………………………………………………………………………………………………288

巻末資料 

Ⅰ 「憲法」関連年表………………………………………………………………………………………………292

Ⅱ 日本国憲法……………………………………………………………………………………………………295

 


▶︎著者略歴

相澤 理(あいざわ おさむ) 

 

予備校講師、文筆家。 東進ハイスクール講師時代に執筆した『歴史が面白くなる東大のディープな日本史』(KADOKAWA中経出版)で一躍脚光を浴び、ベストセラー作家の仲間入りをする。『ディープな日本史』シリーズは累計35万部の異例のヒット。受験生のみならず多くの歴史ファンに、日本史研究の最前線を紐解いてみせた。 1973年生まれ。開成中・高校を経て、東京大学文学部中国思想文化学科卒業。現在はRGBサリヴァン講師として首都圏各校で受験指導にあたるかたわら、歴史・哲学・宗教の分野で、精力的な執筆活動を行う。著書には上記のほか、『小論文時事テーマとキーワード 社会科学編』(旺文社)、『センター倫理でびっくりするくらいよくわかる はじめての哲学・宗教』(大和書房)など。近現代の政治・社会問題に造詣が深い。